元気ですか~?元気かあればなんでもできる!そう言い聞かされているSPICE VILLAGE の後藤です。
はい。今日は「カレーにまつわるエトセトラ」2回目=小学生低学年編です。
1回目はこちらをご覧下さい。
私1972年生まれは俗に言う?団塊ジュニア?と呼ばれる世代のようです。
個人的には気持ちはジャニーズジュニアなんですが、世間がそれを認めてくれません。
「そうさ100%勇気~もう頑張るしかないさ~」夕方TVの前で人眼を盗んでそう口ずさむ後藤よしお47歳!頑張るしかないんで…。
頑張ってる後藤の写真をみてやってください。
さて小学生低学年はだいたい1年~4年生位に設定しました。6歳~10歳ですかね。
当時のカレーにまつわるあれや?これや?
私の通っていた小学校は、地域地元でも有数のマンモス校(生徒が多い)でした。
1クラス=40数名 1学年=10クラス × 6学年 です。2000人オーバー校です。
いやはや…。
そんな小学校当時、やはりカレーは「おうちカレー」と「給食カレー」以外には思いつきません(笑)。
後藤家のおうちカレーは、リンゴとハチミツの「あの」カレーでした。
当時は?今もか?そこまで贅沢な生活ではなかった?後藤家は「カレーライス」はご馳走でした♪ そもそも外食をする!という文化もまだなかった後藤家と記憶します。
もちろん、ハンバーグ、唐揚げ、スパゲティーなどなどありますが、なんか「カレーライス」は特別感があったなぁ~なんでだろう(笑)。
ここでクエスチョン!
・カレーライス、カレーは、外食か?中食か?
・お金を払って外で食べるものか?
皆様「スーパーひとし君」をお待ちしております。
そんなちょっとした疑問も湧いてきます。
これも機会をみてコラムしてみますね。
すごくね、深いんですよ、、、コラムで色々カテゴライズしてますが、最終的には全部リンクしています。
なので、緩く、長く、コラムにもお付き合いください。
さて、おうちカレーはこのクエスチョンを「投げっぱなしジャーマン」しつつ、給食カレーのお話を少し。
小学校低学年~学校給食がはじまり、家とは違い、好き嫌いなくまんべんなく給食で出てくるものを食べるわけです。
もちろん嫌いなものもありますが、給食に「カレーライス」がでると、クラス中「狂喜乱舞」していた記憶があります(笑)。
やっぱし「カレーライス」には特別感が当時にはあったんですかね?
急に真面目にカレーの人っぽく話します。
<カレーの日=1月22日>皆さんもご存知と思います、最近ではこの日に色々なイベントがカレーにまつわる界隈でよく行われてますからね。1月22日をカレーの日としています。
1982年1月22日に「統一献立」として全国の学校で一斉にカレーが給食に出された!ということです。
なので、後藤少年も当時の1月22日にカレー給食を食べていたのかもしれません。
狂喜乱舞していたのかもしれません。まぁ~記憶にはありません。
ここでは1982年1月22日に全国一斉に、となっていますから、これ以前にも各自治体単位ではカレーライスきっと給食に出てましたよね。
こんどちょっと調べてみよう!っと。
そして、この小学3~4年生の後藤少年に人生を左右する?今の47歳後藤中年に大きな影響を残している出会いがあるのでした…。カミングスーン…。
今日はこんな感じで宿題を投げっぱなしにしつつ…
・カレーライスは特別な食べ物か?外食か?中食か?
・1982年以前も学校給食でカレーは出ていたか?
・衝撃の出会いっていったい?
次回小学生高学年編に続く…。