COLUMN

COLUMN

今、話題!?「スパイスカレー」って何?

皆さんこんにちは。
久しぶりの更新になります。 SPICE VILLAGE 主宰 後藤です。

今回は今?話題沸騰中?の「スパイスカレー」のお話しです。

スパイスカレーってなんですの?

簡単に言うと…

いわゆる欧風、日本風のカレーは「カレールー」を使った「ルーカレー」。
小麦粉等でとろみがあるカレーソース。
旨みのつまったカレーソースに隠し味やアレンジで香りを足していきます。

一方、スパイスカレーは「カレールー」を使わずに「パウダースパイス」「ホールスパイス」から作る、わりとサラサラ、シャバシャバしたカレー。香り豊かなカレーソースにコクや旨みをアレンジで足していきます。
インドやアジア風のカレーとも違い自由な発想でスパイスを使っています。こんな感じです。

ここ数年このスパイスカレーは日本独自の発展をしております。
もともと大阪がブームの発祥と言われておりますが、今では都内でも個性的なスパイスカレーのお店は増えています。
そんなお店の紹介はまた別の機会に…。

そんな中、先日…といっても夏の盛りの頃の話ですが…苦笑。
スパイスカレーを作ろう!」な講座を行いました。
講座のレポートはこちら

こんなスパイスカレーを再現しました。
解る方には「アッ!」ってお店がばれちゃうかも(汗)。
この講座にあわせ、大阪にスパイスカレーを食べに行きました。いや~驚いきました!

私はインドカレーからスパイス使いを学んでいるんですが、この大阪のスパイスカレーのスパイスの使いかたは、インドカレーのそれとも違った新しい発想で驚きの連続でした。素晴らしい!ブラボ~!
私も刺激をうけて、また新たにカレー作りの励みになりました!

講座でお気づきの方もいるかと思いますが、そうです私、「カレー大學」の講師もしております。
ご興味の方は是非こちらもチェックしてください。

とはいえ、カレーはスパイスで作るので、みんなスパイスカレーじゃん!
って言われたら元も子もないのですけれど(汗)。

COLUMN

ビリヤニって何?えっ、電気炊飯ジャーでできちゃうの!?

皆さんこんにちは。 SPICE VILLAGE 主宰 後藤です。

本日は「ビリヤニ」のお話です。
インド料理レストランなどに行くとメニューで目にすることもありますね。
ビリヤニ」「ビリヤーニ」
簡単に言うと、、、インドや周辺のアジア食諸国で食べられている、炊き込みご飯です!
肉、野菜、色々な食材をふんだんに使い、
グレービーソース(玉葱、トマトを痛めたトロトロソース)をバスマティライス(インドの高級米)とスパイスで炊き込んだもの!簡単に言うとwww

またビリヤニの起源も諸説ありこれが正解!が無いといも言えます。
ペルシャ帝国がイスラム教の普及と共にアジアに侵攻。
インドムガル帝国時代に花開いた、とても華やかしい食べ物。
な説が有力です。
王様のために、とにかくひと手間ひと手間を惜しみなく出し尽くす。。。職人ですよ。
作り方も地域によっては少し違ったりしますが、大枠は上記のようなイメージです。

ただ、これを実際にご家庭で。。。となると、難しそう、ハードル高そう、
確かに、完全再現で現地本場の味、作り方!というの抵抗ありますよね。
そんな方必見?!
「電気炊飯ジャーでビリヤニを作っちゃおう!」な講座が11/13(月)10:00~ から開講されちゃいます。
詳細はこちらです♪
お申し込みはお早めに!!

と、最後は講座のご案内でした。。。おあとがよろしいようで。

NEWS

【掲載】 旭屋出版「SPICE CURRY」

こんにちは。

本日も少しお仕事のお話です。
「SPICE VILLAGE」の活動=移動販売車、SPICE教室などのほかにもレシピ開発なども積極的に行っております。
このご時世ですから、ネットで検索するとすぐにたくさんのレシピが出てきてしまうんですけどね(汗)。

一応ね、私も、カレーやスパイスを生業にしてきたので、そんなちょっとしたエッセンスなんかも開発には活かしております!ネットで出てるレシピとの差別化?もなかなか大変です…。
そんなことでこの夏に発売された書籍にもちょこっと掲載されています。

旭屋出版さんの「SPICE CURRY」です。なんとフルカラーで掲載してもらえました。調理工程も順を追って載せてありますのでとても解りやすいです。
もし書店で見かけた際は是非!

旭屋出版 「SPICE CURRY」ご購入の方はコチラ

COLUMN

SPICE VILLAGE なカレー教室について

早いものですっかり秋めいてきた今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は「SPICE 料理教室」についてのお話です。

前回お知らせもしましたが、
聖徳大学生涯学習課SOA 1DAY講座にて教室を定期的に開催しております。
私の SPICE 料理教室 はズバリ!
あのお店の、カレー専門店の、あの味!あのカレー!を目指してるのではありません。
まさかの最初から衝撃告白。

私が以前勤めていた「インド料理印度亭」では、お店で提供する、お客様に提供する、を大前提に、
工程を分業する、大量生産する、そして美味しくする…。
良い意味で割愛するところは割愛する、徹底的に凝るところは凝る!そんなスタイルでした。
これはこれで決して間違っていません。

ただ私の「SPICE 料理教室」はそこを目指していません(笑)。
まず何よりスパイスを、身近に感じてほしいのです。
スパイスの使いかた、ちょっとしたコツ、そういったものを体験、実演調理してもらうことで、スパイスをもっと身近に感じてもらいたい、普段のお料理のレパートリーに、晩御飯のおかずの一品に、
少しでもスパイスを使ってもらえたら素敵だなと。

醤油、酒、みりん、、、皆さんも使いますよね?それと同じです!
ターメリック、クミン、レッドチリ…使い方を覚えてしまえばとってもシンプル♪
今ではスーパーでも簡単にスパイスが手に入りますから、
自らハードルを上げずに挑戦してみてほしいのです♪
ひとつ、ひとつのスパイスの特徴などをレクチャーし、実践し実演して、みにつけてください。

次回は9月25日(月)にキーマカレー編、11月13日(月)にはチキンビリヤニ編です。
まだお席は少し空いてると聞いてますので(17/9/15現在)。
詳細はこちら→http://www.seitoku.jp/soa/kitchen/page/2/

また 出張SPICE料理教室 と題して実際に私がお宅に伺っての料理教室もございます。
こちらも今後詳細をお知らせしていきますので少しお待ちくださいね♪
チラリと紹介すると…。
月ごとに違ったメニュー(季節に合わせたり)を組み立てております。
年間通して受講していただければスパイスは一通り使いこなせるようになります。
そんなことも現在プログラム中です!お楽しみに。

また私にスパイスの使い方を教えてくれたのは、キッチンスタジオペイズリー 香取薫師匠です。
ええ勝手に師匠と呼んでます。
そんな先生のお話も今後していきたいと思っております。今日はここまで。

復習…
まず何よりスパイスを身近に感じてほしいのです
これテストに出ます。間違いないです(笑)。

COLUMN

スパイスなドリンクを作ろう!

こんにちは、SPICE VILLAGE 主宰の後藤です。

今回は、皆さんにもスパイスを身近に感じてもらいたい~!!
スパイスなドリンクと作ろう!」と題して
少しだけレシピのご紹介をしチャイます。

皆さんもご存じだと思う、「チャイ」をご紹介!
世の中はとても便利なものでネットで「チャイ」と検索をすると
出てくる出てくるたくさんのレシピ!?

・なにが違うの?
・どこが違うの?
・どのスパイスを入れるの?
・どれが正解なの?

はい、どのレシピも正解なんです。
なにが言いたいかと言いますと(笑)

自分でどんなイメージの「チャイ」を作りたいか?
そのためにはどんなスパイスを入れようかな?
組み立てることが大事なんです。
スパイスひとつひとつの香りや特徴を考えながら…。
とは言っても最初はスパイスの事解りませんもんね。

私、後藤のチャイのレシピと作り方をご紹介します。

—–

材料 (約4人分)
  ・水2杯 (飲むときのカップで)
  ・牛乳2杯 (飲むときのカップで)
  ・紅茶葉 1人分=小さじ約1
  ・しょうが 1人分=1かけ(つぶしておく)
  ・スパイス お好みで シナモン、カルダモン、ブラックペッパー等

1.鍋に2㎝程度の分量外の水を入れて火にかける
2.煮立ったてきたら紅茶葉とショウガを入れる
3.紅茶葉が開ききったら分量の水を入れる
4.煮立ったら牛乳をいれて再度に立たせる
5.茶こし等でカップに分ける
※飲む際にお好みで砂糖等で甘くしてもOKです。

—–

いかがですか?
工程としては、色々な本に載っているものと大きく異なることはないと思います。
お好みで、、、シナモン、カルダモン、ブラックペッパーとありますが、
ここは皆さんが実際に作ってみて、自分好みのスパイス風味を探求していただけるのが良いかと思います。

暑い夏にはカルダモンを入れて清涼感を楽しんだり、
冬には体を温めるショウガをたくさんいれて、ブラックペッパーはちみつ!なんていうのも良いですよね。

こんな感じでスパイスを身近に手軽に感じてもらえるように、今後もドリンクやカレーなどもご紹介していきます!
次回もお楽しみに!